スポーツライフを謳歌する日常の日記

スポーツに関わる仕事をしています。これまでの苦労や知恵など共有できればと思います。

中学野球,硬式か軟式か?

学童の軟式野球経験者が中学生になって,硬式野球をするのか,軟式野球をするのかの選択はとても悩ましいと思う.

 

中学1年生の父親として中学生から硬式野球を始めた感想を含め,チームを決めるために苦労した点などいくつか参考になると思われることを記録する.

 

硬式野球チームの体験会の時期 12月~2月

中学硬式野球の体験会をこの時期に行っているチームが沢山ある.多くのチームでは炊き出しがあり,トン汁が配られたりした.中には硬式のバットとボールをプレゼントしてくれたチームもあった.また,緩いボールでバッティング練習をさせてくれるところもあった.しかし,体験入部はあくまでもお客さん扱い.したがって,体験入部では良い雰囲気だったのに,いざ入部すると監督が想像以上に厳しいなど想定外のことがあるかもしれない.したがって,本気で入部するつもりがあるのであれば体験会への参加だけではなく,ひと学年上の日常の練習に混ぜてもらうことも重要だろう.

 

硬式野球のメリット・デメリット

高校野球を行う準備として,早い段階で硬式ボールの扱いに慣れることができる.

・多くのチームは土日練習なので平日は勉強に時間を使える.

・チームにもよるが,硬式野球チームの多くは野球に精通している監督・コーチが丁寧に指導を行っている.

・複数の中学校から広範囲に選手が集まっているので刺激が多い.

・硬式のグローブやバットを新たに購入する必要がある.

・親の当番があるチームが多く,親も一緒に楽しむぐらいの気概がないと負担が大きい.

・月謝があるので経済的負担がある.月謝が10000円ぐらいが一般的だが,中には30000円するチームもある.その他に合宿費,遠征費などが必要な場合もある.月謝が高いチームは親の当番がない,月謝の安いチームは親の当番(親の負担)が多い傾向がある.

 

軟式野球(学校の部活動)

・中学軟式野球(学校の部活)では顧問がしっかりしている学校とそうでない学校がある.

・学校の方針で,勝つためよりも教育重視のチームもあり,野球の技術向上よりも清掃活動や審判などに力を入れている場合もある.

・選手が集まらない場合もある.9人そろわなく他校との合同で大会にでたり,中学から初めて野球をする生徒とチームメイトになる場合もある(良い悪いではない).

・同じ学校の生徒がチームメイトなので意思疎通が図りやすい.野球チームの活躍で学校のヒーローになれる.硬式のクラブチームでは活躍しても学校では目立てない.

・平日練習が毎日できるので,指導が行き届いているチームでは技術向上しやすい.

・学校の部活動の場合,月謝は必要でなく経済的には硬式よりも優しい.

 

以下の記事は甲子園出場選手の中学生時代の事にも触れていて大変興味深い内容だ。

 

www.oricon.co.jp

 

スポーツ障害の発症について

硬式の方がボールが重いので障害を発症しやすいイメージがあるかもしれないが,これについては調べてみた限り明確なことは言えない.軟式でも硬式でも正しいフォームでのスローイングが肘や肩の障害予防には重要.スポーツ障害の予防には,柔軟運動やウォーミングアップ,個別指導などの体制がどこまで整っているのかの方が重要だろう.

 

大切なこと

チーム選びや硬式,軟式の選択について,最後は本人が決めるということ.友人,親,少年野球の監督など周りの人の勧めもあるだろうが,やるのは本人なのでどんなに苦しい時が来ても,自分で決めたことであれば最後まで頑張れると思う.親や監督がこのチームがよいので,ここでやれよと決めてしまうと子どもにとって自立心が芽生えないように思う.

 

山際淳司さんの作品のこと

現在私はスポーツ関係の仕事を生業としている.

学生時代に,スポーツに携わって生きていきたいと決めたきっかけに山際淳司さんの作品に触れたことが大きい.山際淳司さんは,1995年5月に46歳の若さで亡くなられているが,その作品は今でも多くの人の心に生き続けているだろうし,今後も生き続けるだろう.また,その文章の書き口は新しい世代のスポーツライターに引き継がれ,現在のスポーツ選手,スポーツ界をメディアを通して多くの人に伝えることに影響しているだろう.

 

印象に残っている作品はいくつかあるのだが,「ゴルファーは眠れない」という短編小説の内容を覚えている.ゴルフが好き好きで仕方がない主人公の男が前日から楽しみにしていたのに,いざゴルフ場に向かって車を走らせると,雨が降ってきてゴルフが中止になり,行くところもなくゲームセンターで時間をつぶしていると偶然出会った女性と仲良くなり,そんなにゴルフがしたいのなら今から北海道に行けばいいんじゃない,という話になり実際に飛行機に乗って北海道にゴルフをしに行くという話であったと思う.この作品の何が印象に残っているかって,はやりスポーツはやりたいからやるのである,やりたきゃやればいいんじゃない的な自由な発想が妙に新鮮だった.

 

学校体育や部活動を中心にスポーツをしてきた学生時代にこの作品に出会ったことも印象に残った理由だろう.決められた時間に先生にああして,こうして、次はこうしてと言われてやるスポーツとスポーツをするのが好きで好きで仕方がなく,雨が降っていない北海道まで飛行機でゴルフをしに行くスポーツ.この違いが私の中でとても新しかった.上手とか下手とか,何年経験してきたとか,全国大会に出たとか,出ていないとか,そりゃ大切だろうけど,もっと大切なものがそこにあると感じることができた.

 

また,時間を作って山際作品をもう一度読み返してみたいと思う.

成長期のスポーツ活動について

f:id:shiranaitoson:20160814131702j:plain

野球少年の息子(中1)が,オスグット・シュラッターを発症した.

 

簡単にいうと、このオスグット病というのは,大腿四頭筋の停止部の膝蓋骨と脛骨を繋ぐ膝蓋腱が,脛骨粗面をけん引して炎症が生じている状態.大腿四頭筋の柔軟性の低下が主な原因と考えられている.

ではその大腿四頭筋の柔軟性が低下によって脛骨粗面に負担がかかる原因は2つあると考えられる.

 

1つ目は練習量が増えて,大腿四頭筋が硬直している.

2つ目は成長期によって大腿骨が伸びようとしていることに対して,筋の成長が追い付かない.

 

1つ目の大腿四頭筋の柔軟性低下の原因は,走動作や投動作,守備などで殿筋やハムストリングスを上手に使えていなく大腿四頭筋に負担がかかっている.ストレッチ不足,栄養不足などの影響もあるで在ろう.2つ目の原因の成長スパートの影響と1つ目の一過性のトレーニングによる疲労蓄積が重なることが問題だろと思われる.オスグットぐらいと高を括らず,きっちり治療をして痛みのない範囲でトレーニングをしてもらいたいものだ.下手をするとはく離骨折を生じたり,回復に半年ほどかかる場合もあるようだ.いずれにしても,ようやく成長スパートに入り身長が伸びだすシグナルだと思うのでプラスに捉えた方がよいだろう.

 

成長期のスポーツ活動について考えさせられる.理想的には,小学生高学年,中学生は様々なスポーツの親しむことによって運動技能を高めることに重点を置くべきであろうが,昨今の我が国のスポーツ環境を考えると,単一種目に偏らざるを得ない状況があるのではと思う.男子に人気スポーツの野球,サッカーなどは親も一生懸命で勝利にこだわるあまり,子供に負担をかけている部分が少なからずあるのではと思う.もちろん勝負にこだわるメンタリティーもこの時期につくので,勝負にもこだわる必要もあるだろう.また,逆にスポーツ障害を恐れるばかりに練習量が減って専門的な各種目の技術向上がそがれるのも問題がある.成長期に運動能力を向上させつつも,スポーツ障害のリスクを減らすことは,結果的には日本のスポーツ界を良くする上で重要な戦略だろうと思う.なぜならば,厳しい練習で淘汰されずに生き残ったもののみがスポーツで成功するという環境であるならば,スポーツ界の底辺が形成されないからだ.

 

小学生高学年,中学生は成長の速さにかなりの個人差があり,この時期に結果を残している選手の多くは,成長が速く体格で有利なケースがあると感じる.統計データではないが,息子のチームの中学1年生選手の最大の身長差は30㎝ほど(145~175㎝)はある.いっそのこと,学年別の対戦ではなく,身長ごとにリーグを組むなどしてみたらいいのではないかと思ってしまうがどうだろうか.

 

 

どうすれば速く走れるか?

速く走ることは,子どもにとっては勉強ができることや腕力が強いことと同じか,それよりも重要度が高いと思う.少なくとも私が小学生,中学生時代はそのように思っていた.

 

最近は速く走るための指導書なども沢山出版されている.

共通することは,走る速さは生まれつきで決まる訳ではなく,上手に走ると誰でも走力がアップするということではないだろうか.

 

確かにそのことには100%納得できるが,男性で考えて誰もが100mを10秒50以内で走ることは難しいと思う.100m12秒台の選手が11秒中盤で走ったり,11秒中盤の選手が10秒台で走れるようになったりということは可能だあろう.したがって成長期の小中学生は発育発達段階に個人差があるので,記録や他人との比較で考えるよりも,個々の現状の走力を如何にアップさせるかという意味で理解することが重要であるように思う.

 

走力 =  ①ピッチ × ②ストライド  と定義すると

 

①ピッチをどれだけ限界まで上げられるか,②ストライドをどれだけ広げられるか,と単純に考えることができるが,ストライドを広げ過ぎるとピッチが上がらない,あるいはピッチを上げ過ぎると走りが小さくなり,ストライドが広がらないという問題が出てくる.なので個々のちょうど良い加減のピッチとストライドの割合を見つけることも重要であろう.

特に運動会の徒競走を見ていると,極端にストライドが長くピッチが遅い子がいたりするので,このような選手は少し指導するだけで速くなるであろう.あるいは,速いピッチで足を動かした経験がないのであれば,速いピッチの走り方を練習すれば簡単に速く走ることができるだろう.

 

①ピッチを上げる練習 (腿上げ,踏みつけ)

1)ラダー系

2)ミニハードル系

3)腕振り

 

ストライドを広げる練習

1)バウンディング系

2)ハードルジャンプ系

3)ボックスジャンプ系

4)立ち幅跳び

5)ストレッチ系,股関節ドリルなど

 

今回はピッチとストライドに絞ってまとめたが,実際には上半身と下半身のバランス,腕の振り方(肩甲骨),体幹の使い方(骨盤,股関節)など個々の選手に応じて考えなければいけない.

 

どうやったら速く走れるかという単純な問いに対する回答は,技術論では,速く足を動かす,ストライドを伸ばす,その為には,股関節,肩甲骨を大きく使う,腰が落ちない,軸がぶれないなどになるであろう.ではどうやったら,そのような技術が身に着くかと言ったらそりゃ練習しかないだろうが,小さいうちから外で良く遊び,豊富な運動経験を持つことが重要ではないだろうか.

 

 

 

 

自転車通勤の道路事情

自転車通勤が身体の健康にとって,良いことは前回の記事でまとめたが,いざ自転車で道路に出てみると困ったことがある.それは,自転車でどこを走れば良いのかという問題である.つまり,車道を走るのか,歩道を走るのかという問題がある.

 

自転車は道路交通法では軽車両に分類され,原動機を持たない馬車や牛車と同じ扱いだそうだ.いやいや,馬車や牛車って私が生まれてから観光地以外で約40年見たことないな.それはともかく,ルールとしては原則道路の左側端を走ることとなっている.いやいやそれはわかるが,ほとんどの人が自転車で歩道上を走っているではないか.車道なんてとても危なくて自転車では通れない,或いは勇気がいると思うかもしれない.

 

だがしかし,実際にある程度の速度(時速20㎞ほど)で走ってみると車道が一番走りやすいことに気付くはず.歩道では自転車通行が可となっているところもあるが,あくまで歩道は歩行者が最優先なのであまりスピードは出せないし,段差も多く走りにくい.

また,一旦自転車で歩道を走っていて,歩行者がいたので車道に出て,また歩道に戻って車道に出てという走行をしていると,車道を走る車から見ても危険が多い.

もう一つ,歩道を走っていて危ないと思うことは,左側から車道に出てくる車に気付きにくいということもある.ということで自転車は原則車道の左側走行をすることになっている.

 

実際に毎日自転車通勤をしていて危ないと思うのは,車道の左側を走っているのに正面から自転車が突っ込んでくることが如何に多いかという問題がある.平均すると毎日3~5人ぐらいに遭遇する.この自転車が車道の右側を走ることを逆走というが,これは違反行為にあたる.

 

詳しくは,以下のサイト参照.

www.think-sp.com

 

 

早く日本の道路も欧州のように車道と自転車道と歩道をセパレートした形式に整備されると良いのにと思うけど,日本は戦後車産業で景気を回復させて国を作ってきた歴史があるので中々通り一遍にはいかないだろうが,そろそろ人にやさしいまちづくり,道路づくりに本気で取り組むべきではないだろうか.

 

f:id:shiranaitoson:20160805230955j:plain

 

自転車通勤でダイエット

 

ダイエットに関わる話は古今東西,話題に事欠かなく,”〇〇を食べたら痩せた”だとか,”ジムに通って〇〇運動を行うと効果がある” だとか最近では,”低糖質ダイエット”なんてのも流行っている.確かにどれも効果があるのだろうが,シンプルに考えると食べたエネルギー量よりも使うエネルギー量が多ければ太ることはないという単純なことではないかと思う.そりゃ,単糖類より多糖類が血糖値が上がりにくいとか,トランス脂肪酸は身体に悪く,オメガ3脂肪酸がエネルギー源や細胞膜の構成上重要だとかはあるけど,これらのことは今は少し置いておいて話を進める.

 

f:id:shiranaitoson:20160804221451j:plain

 

運動不足を補うためにお勧めなのが,自転車通勤.何て言ったって,ジムに通うのはお金もかかるし,時間も足りない,だからといって食事を制限するのは人生を否定された気分になるし.

 

ということで,自転車通勤を始めてみたら効果てき面.私は片道60分,週2~3日は自転車通勤,残りは電車か車.減量効果はあるし,体力もついたし,おまけに仕事にも集中できていると感じる.

 

では,さっそくこれから自転車通勤を始める方へのアドバイ

自転車通勤にチャレンジ!

 

1.まず,道を調べる. 

  ルートラボ - LatLongLab

  Google マップ

  これらを使うと簡単に道が分かります.おまけに,大凡の時間も分かります.

  スマホに登録しておくと,いざ道に迷っても安心ですね.

 

2.自転車のメンテナンスをする.

  サドルの高さとタイヤの空気圧,そしてギアへ油をさす.

  夜になるならばライトも必要ですね.

 

3.リュックサックを準備する.

  着替え,雨具(カッパ),パンク修理キット,捕食・飲料水 があると便利.

 

4.はじめは無理せず,週1日から.意外と疲れるかもしれないし,時間がかかる

  かもしれないので,慣れたら週2〜3日と少しずつ増やしていきましょう.

 

5.天気予報を良くみてから,いざ出発.行きは晴れても帰りは雨かもしれない

  のでよく確認しましょう.

 

ということで,次回は実際に自転車通勤での走り方や道路の問題について触れようと思います.

 

 

 

 

 

野球部員は何故,坊主頭なのか? 

息子が硬式野球部に入部した。野球部といえば坊主頭。

野球経験のない私は、何故、野球部員は坊主じゃなきゃダメなのか、別に野球が上手ければ長髪でも良いのではと常日頃、思っていた。

ところが

いざ、坊主頭の野球少年と一緒に生活をしていると、この坊主頭が中々理にかなっている。そこで、野球部員が坊主頭にすることのメリットをまとめた。

 

1. シャンプーが楽。もはや石鹸のみでOK。

2. 練習中に帽子をかぶるので、髪が長いとじゃま。汗疹の予防。

3. チームスポーツなので、全員が同じ坊主頭だと一体感が生まれる。 

4. 気合いを入れてボールに集中。

 

ということで、この坊主頭を維持するために1000円カットに通っていたのだが、坊主頭を維持するには2週間に1回は散髪しないと、ツンツンのフサフサ頭になってしまう。意外とコスパが悪いので、バリカンを買って自宅で散髪することにした。

f:id:shiranaitoson:20160802150437j:plain

 

使い方は、至ってシンプル。

用意するものは、バリカン、ヘアエプロン、椅子、掃除機

 

1. まず、椅子に座らせヘアエプロンを付ける。

2. バリカンのスイッチを入れて、下から上に向かって刈る。

   ポイントは、様々な方向から刈ることによって、長さを揃える。

3. 最後に裾の切り残した部分を仕上げる。

4. 掃除機で落ちた髪を吸い取る。

 

わずか10分ほどの作業で完了^_^

今回は五厘刈りでしたが、3mm や6mmの方がアタッチメントが使えて楽ですよ。

f:id:shiranaitoson:20160802151932j:plain

 

使い終わったバリカンは、水で髪の毛を流して、次回使う時のためにオイルを付けてメンテナンスしておきましょう。

f:id:shiranaitoson:20160802152254j:plain